1993年にカリフォルニアで設立されたブランドで、他のアウトドアブランドと比較すると若い部類に入ります。
登山のためのギアを中心に革新的で機能性の高いギアを製作しています。世界中のクライマーやアルピニストがマウンテンハードウェアのギアを実際に使い高い評価をしちます。
何といっても魅力なのは、独自の溶着技術とこだわりぬいた素材を使った個性的なギアです。海外製品でありながら「アジアンフィット製品」も用意されていますので、「海外製品はサイズが合わない」という方にも安心です。
目次
MOUNTAIN HARDWEAR(マウンテンハードウェア)の特徴
登山をメインにしたブランドでありながら、デザインは非常にシンプル。パーカーなどもタイトでファッショナブルなことからも街着で見かけることも少なくはありません。
特に派手な特徴はありませんが、アウトドアギアとしての機能に必要な装飾や色が使われていることがかえっておしゃれに見えるのです。
シックなのに欲しくなる
アウトドアブランドの多くは、派手なカラーや柄で「目立つ」ものが多かったりします。これは過酷な環境でも、どこからでも発見しやすいことを目的にしているからです。
マウンテンハードウェアは、シックなカラーに差し色を使ったものが多く「派手なカラーは苦手」「シックなカラーが落ち着く」方におすすめです。
MOUNTAIN HARDWEAR(マウンテンハードウェア)おすすめギア
マウンテンハードウェアの主力商品は、ウェア、バックパック、シュラフ、テントでウェアに関しては日常的にも着用できるパーカーはTシャツも人気です。今回はその中から、おしゃれで欲しくなるギアを紹介します。
MOUNTAIN HARDWEAR(マウンテンハードウェア)アブソルートゼロパーカ
極寒地を想定して作られたダウンは、顔から体までを寒気から確実に遮断します。今のダウンに不満がある、お洒落で暖かなダウンが欲しいのならアブソルートゼロパーカがおすすめ。
防水透湿素材と独特の溶着バッフル構造で雨雪による水濡れのリスクをカバー。ゆったりしたロールアップして留めておけるので、使わない時はスッキリと収納もできます。
本格仕様のジャケットですが、タウンユースとしても遜色ないデザインでワイドパンツやサルエルとの相性も抜群です。
MOUNTAIN HARDWEAR(マウンテンハードウェア)ゴーストウィスパラーフーデッドダウンジャケット
オールシーズン、色んなアクティビティで活用できる薄手のダウンフーディーは、撥水加工を施したダウンを極薄生地に封入。フードはコンパクトながら、しっかり頭部と首筋を覆うので保温効果も抜群です。
びっくりするくらいにコンパクトになるので、バックパックのポケットに収納して持ち歩くことができます。春夏はキャンプの寒さ対策に、冬にはインナーダウンとして着用もできるのでオールマイティに働きます。
MOUNTAIN HARDWEAR(マウンテンハードウェア)フリース
オールシーズン使えるフリースは、春夏秋はライトアウターとして冬はインナーとしても着回しできるオールラウンダー。薄手素材なので、コンパクトにまとめてバックの中に収納することができます。速乾性もありますので、汗にも強く洗濯にも強いのも嬉しいですね
MOUNTAIN HARDWEAR(マウンテンハードウェア)モンキーマンフリースジャケット
長い毛足が高級感をかもしだすフリースジャケットは、ボーダー状のグリッドがスッキリ感を出していますので厚みを感じません。
ボディは20Dリップストップで、ふぃろんとにはジッパー付きチェストポケットにハンドウォーマーポケットもありしっかり防寒してくれます。
MOUNTAIN HARDWEAR(マウンテンハードウェア)フリース Snowpass Hoody Heather Zinc
休日にさっと羽織おれるカジュアルなフリースフーディです。コーデがしやすいナチュラルな杢グレーはボトムを選ぶことなくカジュアルにもシックにもスタイリングできます。バックスタイルが少し長めで、腰を冷やさないような工夫がされているのも特徴的でデイリー使いにピッタリです。
MOUNTAIN HARDWEAR(マウンテンハードウェア)まとめ
この他にもテントや寝袋などのアウトドアシーンには欠かせないギアや、ディパックなども人気です。得にテントはロングシーズン使えるものが多く、軽量で使いやすいのが特徴です。
極地遠征のベースキャンプ用テントは、その高い機能だけでなく個性的なデザインも目にとまります。大人数でのキャンプにぴったりのゆったりした大きなテントで、泊数が長くなる時には使ってみたくなります。
個性的で機能性抜群のマウンテンハードウェアは、タフネスなアウトドアだけでなく気分だけでもオーバースペックしたい時のお供にどうぞ。