素材や形が様々なコートですが、本当に必要なものは限られます。ついつい新しいコートに目がいってしまいますが、数が多ければ多いほどに管理が難しくなっていきます。
「これは着回しができる」と購入しても、何年か着用すると「これは自分には必要ない」「これだけあれば十分」とわかってきます。
ミニマリストだからこのコートがいいというものはありませんので、ライフスタイルに合わせて「自分が使える」コートを見つけましょう。
コートは2着あれば着回せる
コートは基本的に「風をよける」「寒さをしのぐ」時に着用するものと考えれば、肌寒い日をカバーするコットン素材と冬のコートがあれば他に持っている必要もありません。
コートにもトレンドは存在しますが、「その年のファッションにマッチするデザイン」が店頭に並ぶだけで、コートのデザインが毎年変化することはありません。「定番」と「自分のファッションスタイルにコーデしやすい」ものを選んでください。
基本の綿コートは着回し力NO.1
襟付き・ラグラン袖のステンカラーコートは、後襟が高く、前を低く折り返すことができるので風が首に入らないようにできます。
トレンチコートの方が防寒性の高さでは優れていますが、高温多湿の日本では前をしっかり止めてベルトを締めるようなトレンチコートは必要ありません。
オープンにして羽織るような着こなしは一見お洒落に見えますが、ステンカラーコートの方が凡庸性に優れており、ビジネス・カジュアルどちらも無難にスタイリングできます。
好みで持っていて構いませんが、キレイ目のファッションにも馴染みやすく「綿コートは1本で十分」であればステンカラーコートを選ぶべき。
ライナー付きのコートを選べばオールシーズン着回しができますし、カシミアマフラーがあればダウンコートがなくても1本でオールシーズンコーデも可能です。
重苦しいコットンコートは苦手な方や、普段はスーツを着る機会が少ない方におすすめしたいのがナイロンの軽量コート。
もちろんスーツやジャケットの上からも着用できるので、他人とは差をつけたコートでお洒落したい方にも手に取っていただきたい逸品です。
スプリングコートとして着回せるので、秋はフリースをインすれば本格的な寒さまでは十分対応できます。
本格的なステンカラーコートを着たいのなら、やはりこのブランドは外せません。少々値段は張りますが、一度袖を通すと他のコートは着れなくなるくらい快適。
未だに伝統的なゴム引きコートを職人が丁寧に仕上げていますので耐久性が違います。独特な色合いもイギリス伝統のブランドならではのもので、馴染むほどに愛着がわきます。
秋冬も1着で合計2着
近年では残暑も厳しく、急に温度が下がってしまうので「何を羽織ればいいのかわからない」と迷う方が増えてきました。だからといって、何枚ものコートを必要としないのがミニマリストです。
地域にもよりますが、ステンカラーコートだけでは冬を乗り切ることが難しい場合には暖かく寒さを凌ぐコートを用意しましょう。
カジュアルに着るかビジネスでも着回せるかを考えてみる
男性の場合「スーツやジャケット」との相性も考えてコートを選ばなくてはいけないので、ウールコートにするのかナイロンなどのカジュアルスタイルをメインにするかをまずは選択します。
ウールコートは「きちんと感」「上品で清潔感」のあるスタイリングを得意としますが、素材の特徴からして動きやすさには欠けています。
ステンカラーコートがあれば、ライナーでクリアできる問題ですから「ダウンコート」か「モッズコート」のどちらをチョイスするのが良いでしょう。
タトラス/TATRAS ファー付き ダウンジャケット "Rライン FONDO
画像出典:楽天
ポーランド産のホワイトグースを使ったダウンが有名になり、日本のコーポレートブランドとしても活躍するミラノブランド。
ボリュームのあるファーフードは、ラグジュアリーで洗練されたオーラをまとっているためにビジネスシーンでも注目されること間違いなし。
タトラスらしい遊びがあちらこちらに散りばめられていますので、毎日の外出が楽しくなること間違いなし!
【TEATORA】 テアトラ ハンター ロングコート コート
画像出典:楽天
収納力にこだわったコートを展開するテアトラのハンターコートは、ガーメントの多さがポイント。カバンを持たないミニマリストには、スマホや財布、キーなどを収納できるポケットは必須。
小松精錬社のKOMATHERMOを使用したコートは、軽量で保温性が非常に高いのでボリューム感のあるダウンは苦手な方にもおすすめです。
コートとしても十分な長さを持っていますので、ビジネスでもカジュアルスタイルにも着回しやすくスタイリングを楽しめます。
まとめ
どんなにトレンドなコートを購入しても、好みや着やすい・もの何かとすぐに羽織って出かけるコートは決まっているものです。
そうなると「何枚もコートを購入する」よりも気に入ったコートを手入れして大切に着る方が楽しくなるはず。
愛着とは本当に必要なものを大切にすることで、カッコイイ自分を演出するものではありません。
必要なコートは個々に違うものですから、「自分はこれが着やすい・着回しやすい」と思ったら大切にしてあげましょう。